更新情報
- 2021年4月8日
- 定期通信第48号をお届けします
- 2021年3月24日
- 2021年度総会が開催されます
- 2021年度講演会のプログラムが決まりました
- 研修会が開催されました
- 研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます
- 会誌「食の安全と微生物検査」第10巻第3号が発行されました
- 2020年12月24日
- 2020年度研修会のプログラムが決まりました
- 定期通信第47号「2020年度講演会聴講録」が掲載されました
- 2020年12月8日
- 第3回微生物検査実技研修会(基礎編)は中止とします
- 2020年度講演会が開催されました
- 会誌「食の安全と微生物検査」第10巻 第1号・第2号が発刊されました
- 2020年9月25日
- 定期通信第46号をお届けします
- 2020年9月24日
- 延期されていた2020年度の講演会のプログラム・開催方法が決まりました
- 2020年7月23日
- 2020年度総会は書面開催にて実施しました
- 事業計画の変更について理事長からのメッセージをお伝えします
- 2021年度の総会・講演会の日程が決まりました
- 2020年5月6日
- 2020年度の講演会は日程を変更して開催いたします
- 2020年度総会は開催方式を変更します
- 2020年度研修会(講演方式)は日程を変更します
- 第3回 微生物検査実技研修会(基礎編)の日程が決まりました
- 2020年4月5日
- 定期通信第45号をお届けします
- 2020年4月1日
- 2020年度講演会のプログラムが決まりました
- 2020年度総会を開催します。
- 第2回 微生物検査実技研修会(基礎編)を開講しました。
- 2020年1月15日
- 定期通信 第44号をお届けします。
2021年度の総会を開催します 
特定非営利活動法人食の安全を確保するための微生物検査協議会 の2021年度定期総会を開催します。正会員(個人及び団体)の皆様にはご出席をお願いいたします。
日時:2021年6月2日水曜日 10時30分から
会場:中央区立日本橋公会堂(中央区日本橋蛎殻町)2階席
2021年度講演会のプログラムが決まりました 
日時:2021年6月2日水曜日13時00分~16時00分(開場12時00分)
会場:中央区立日本橋公会堂 4階ホール(日本橋劇場)
東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1 最寄駅:東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 徒歩2分
日比谷線、都営浅草線の人形町駅、東西線の茅場町駅もご利用いただけます。

プログラム「食品衛生に係る最新の話題~国産食品輸出促進への取組みとカンピロバクター対策~」
◎ 講演1
農林水産物・食品の輸出促進について
ー輸出先国の安全規制への対応―
道野 英司 先生 / 農林水産省 大臣官房審議官
(併 食料産業局、厚生労働省医薬・生活衛生局)
◎ 講演2
鶏肉等におけるカンピロバクター汚染低減対策と
その有効性評価について
朝倉 宏 先生 / 国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部長
◎ パネルディスカッションと質疑:演者及び座長
お申込:お知らせからお申し込みください。
入場料:2,000円
資 料:「会誌第11巻第1号」に収載されます。講演会参加者に限り、一人1冊は特別価格1,000円でご提供します。
定期通信第48号が掲載されました 
定期通信第48号では、3月15日に開催された2020年度研修会の聴講録をご提供します。会誌「食の安全と微生物検査」第10巻第3号と併せてご覧いただくことで、内容がより具体的にお分かりいただけるかと思います。
なお、研修会の様子はVimeoにアップされていますので、会員であれば視聴が可能です。詳しくはお知らせの「研修会の様子をご覧いただけます」をご覧ください。
研修会が開催されました 
11月から延期された2020年度の研修会が3月15日に開催されました。
新型コロナウイルス感染症の感染者数が十分に減少せず、医療の逼迫も懸念されるため、緊急事態宣言が延長されているなかでしたが、約90名の皆様に会場へお越しいただきました。感染防止対策は11月の講演会において経験しておりましたが、さらに徹底した感染防止策を実施しました。
今回は新たにWebによる“Live配信”を実施しました。受講を申込まれていた会員のうち、所属機関の規程などにより会場へお越しいただけない方がおられました。そこで、会誌を事前にお送りして、Zoomによるウェブセミナーを視聴していただくことができました。Zoomのチャット機能によりパネルディスカッションにもご参加いただき、ご質問もお受けすることができました。
研修会は「細菌の損傷とその検出について」をメインテーマとして、当協議会の副理事長である稲津康弘先生がオーガナイザーを務められ、2名の演者にご講演をいただきました。その後、2名の演者にそれぞれの座長とオーガナイザーを交えてパネルディスカッションを行い、会場やLive配信でご参加の方との質疑が展開されました。
研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます 
今回の研修会ではコロナウイルス感染症の流行などのため、参加を希望しながら会場にお越しになれなかった会員のために、初の試みとして「Live配信」を行いました。
さらに研修会の聴講を希望しながら日程や地理的な条件などで参加を諦められた会員のため、「Vimeo」を通じて当日レコーディングした研修会の講演とパネルディスカッションをお届けすることができるようになりました。
食の安全と微生物検査 第10巻第3号が発行されました 
会誌「食の安全と微生物検査」は、2020年度研修会の抄録特集号として第10巻第3号が発行されました。
2名の演者の抄録、スライドハンドアウトが収載されます。技術レポートは全く新しい測定原理に基づく「生菌数のモニタリング」について、株式会社AFIテクノロジーの森田智士先生に書き下ろしていただきました。
会誌をご希望の方はこちらからお申し込みください。
食の安全と微生物検査 第10巻第1号、第2号が発行されました
会誌「食の安全と微生物検査」は、2020年度講演会の抄録特集号として第10巻第1号が発行されました。2名の演者の抄録、スライドハンドアウト、付属資料が収載されています。また、定期通信第45号、46号及び臨時通信第1号を掲載しました。技術レポートはHACCP制度化に向けての第4弾として、一般財団法人機能水研究振興財団 理事長 堀田 国元 先生に書き下ろしていただきました「殺菌性機能水-次亜塩素酸水を中心に-」を掲載しています。
会誌「食の安全と微生物検査」第10巻第2号は、情報提供委員会の甲斐 明美 先生と工藤 泰雄 先生がまとめられた、「世界における食中毒情報第18版」です。2019年までの最新の情報を網羅した、貴重な一冊です。他では絶対に手に入らない世界各国・地域の統計数字が納められています。
会誌をご希望の方はこちらからお申し込みください。
電話・Fax:042-529-6256 / Mail:info@foodsafety-bikyo.com